• エンストしやすい身体1試合を走り切る無尽蔵の体力がある子がいる一方で、試合中にスタミナが切れエンストを起こす子もいます。息子は後者で、疲れると足も思考も止まり、守備が軽くなります。最近のサッカーは、どのポジションも守備が重要で、軽くなった守備は後ろの負担を増やし、試合のコントロールを難しくします。スタミナは、先日参加したカレッジコーチによるサッカーキャンプでも、重要な要素の一つに見えました。キャン... 続きを読む
  • 夏休み中に日本へ。普段は私だけサッと帰ることが多いですが、今回の帰国は3年ぶり。息子もパンデミック中にハマったアニメの影響で、絶対に一緒に日本へ行きたいと。そこで一緒に帰ることにしました。航空券は、大きな大会の1週間前にアメリカに戻る日程にしました。学校が夏休みに入ってから滞在は10日間。こんなに短く日本へ帰る家族は少なく、アメリカに戻る便で、日本人はほとんど見かけませんでした。10日間は盛りだく... 続きを読む
  • 1週間の大会で、試合開始15分で負傷退場。その後、歩けなくなり、救急に駆け込んだお話。チームでよく怪我する子をもつママからは、大会のメディカルテントはあんまり信用しないし、私なら怪我した時点で帰るわ、と言われました。でも、まだ試合に出られるかも、という一縷の望みにかけ、チームに残りました。その間、試合には出られないものの、チームイベントには参加。最初は塞いでいた息子も、チームメイトが心配して遊びに... 続きを読む
  • 遠征先の大会で開始早々の怪我。足首を挫いてしまった息子が、翌朝起きると、立ち上がることもできなくなっていました。怪我が悪化、その時どうする?怪我した翌日。朝食時間ギリギリに起きた息子が、足を床につけるのも痛い、歩くなんて無理、と判明。とりあえず、朝食場所で、コーチに相談。全く歩けないので、病院に連れて行きます、と伝えました。その日の試合開始は正午でしたが、試合は観戦せず、救急に。当初は、自宅に4時... 続きを読む
  • 息子のチームは、リージョナルの大会に出場しました。この大会は、各州で1〜3チームが参加し全米を4つに分けたリージョンの代表を決め、7月の全米大会への出場権を争う大会です。とは言っても、翌週にECNLのプレーオフもあり、両方に出場権を持つチームは、プレーオフを優先するなど、参加チームは比較的分散されています。この大会は長期戦なのが特徴で、毎日1試合ずつ。月から水曜までが予選3試合、木曜は試合なし、金曜か... 続きを読む
  • アメリカでのユースサッカーは、プロを目指す層から、草の根のファンサッカーまで様々なリーグがあります。色んなレベルの子に試合機会があるものの、2つのユースサッカー協会が展開する複数のリーグ構造は、分かりにくく… 今回は、アメリカのユースリーグに関するお話です。ユースサッカーの上位リーグアメリカのユースサッカーのトップリーグは、MLS Nextで、主にプロクラブのユースチームが参加します。その次が、Elite Clubs ... 続きを読む
  • 練習、試合で連日忙しいサッカーティーン。それでも練習の隙間にできる人気バイトがあります。今回は、アメリカで多くのサッカー少年少女が行うアルバイトをご紹介します。
練習や試合の隙間にするバイト春シーズンが始まりました。中学生までは、クラブチームに1年間コミットして通年の活動、春シーズンはリーグ戦やCup戦の忙しい時期です。ところが、高校生は、この学期にクラブを休み、高校のサッカー部で活動する子が多いです... 続きを読む
  • サッカーチームにいると常に勃発する選手を試合に全員出場させるか否か問題。小さい頃は比較的楽にできることが、学年が上がり、試合中の選手交代に規制が出てくると、かなり厄介な問題を引き起こすようで… 今回は、そんな全員出場に拘ったために起きてしまったアクシデントを紹介します。大きな大会の選手交代の規制こちらの地域は、U15以上のステイトカップが始まりました。一年でかなり重要なこの大会。州には、一学年に110の男... 続きを読む
  • 長いこと子どもの試合を見ていると、子どもの成長はアップダウンするのが分かります。年齢と共にできることが増えるように、サッカーも数年前にできなかったプレーができるようになります。ところが、日々の試合では、集中できなかった、シュートが枠に飛ばなかったなど、短期的にダウンした部分に注目しがちです。そうなると、自分の子どもはちゃんと成長しているか、不安になります。さらに、チームが負け続けると、チームやコー... 続きを読む
  • サッカーの情報を使って、どういった特徴があるかを調べる本シリーズ。今回は、3600人のヨーロッパのリーグ(ラ・リーガ、セリエA、ブンデスリーガ、プレミアリーグ、リーグアン、FIFA world Cup 2018, UEFA Euro Cup 2016)でプレーする選手から、どのポジションが、長くプレーできるのかを調べました。前回にお見せした、サッカー選手のポジションと年齢を示した確率分布のグラフです。この解析によると、欧州で一番長く続け... 続きを読む

utlogan



子どものサッカーの悩みや経験を、海外のママ視点から綴るブログ。ブログを通して読者には、サッカーを通した楽しい親子関係が構築できるよう、運営しています。


ブログ著者:アメリカ在住大学研究者。
元サカママライター。
3歳の息子を連れた母子研究留学を経て、2012年より家族でアメリカに移住。


ご連絡はこちらまで:utlogan101@gmail.com

サイト内検索

人気の記事ランキング

年別アーカイブ

(年をクリックで月別の表示)